実はこのノートが初めてのPC/AT互換機。メインマシンのパーツを集めだしてからしばらく家を空ける用事が出来、その間どうしようというときに安く売っていたのが運の尽き、手を出すことになる。
Item |
Spec |
---|---|
MotherBoard |
Acer 300c Win3.1時代の製品のため入手時には既にメーカーのページからも消えていた。B5サイズのくせにFDDはプリンタポートに接続して外付けで、液晶のサイズはいやに小さい。 |
CPU |
486DX-2 50MHz CPUがドーターボードに載っています。チップ抵抗を二箇所動かすとベースクロックが33MHzになりますが、暫くすると確実に熱暴走しちゃいます。 |
OS |
Win95C (org. Win3.1 and DOS Model) メモリが8MBではWin98は入ってくれません。増設はかなり困難です。 |
Memory |
8MB (OnBord: 4MB, +Socket: 4MB Harf-SIMM ???) 本体に4MB、ソケットに4MBと言う構成。モジュール形態が「ハーフSIMM」とでも言う形で長さ半分ピンのピッチも半分の当時でも既に見かけないものでした。無理やり他の物を実装することは多分出来ると思いますが、スペースがきついです。ひょっとするとBIOSの制限で12MB以上載らないかもと言う話もあります。 |
HDD |
IDE 800MB 2.5inch 12.7mm hight E-IDEですらなかった為暫く諦めていたが、ツール使用により500MB以上のディスクを載せることが出来た。元の状態ではどうがんばっても50MB程度の空きしか出来ず外部にMOなどのリムーバブルメディアを用意しなければ使い物にならなかったが、現状ではそこそこソフトを入れてもMO 1枚(230MB)程度の空きが確保できるので限定用途なら本体のみでも間に合う。 |
Video |
GD65xx VL-BUS 512KB 液晶は7.8inchと言うサイズで筐体外形に比べても大幅に小さい。もちろん外部出力もでき、1024*768が16色で映るが、外部出力してもなんだか画面がボケているぞ。 |
PCIMCA |
Type2 2 slot (Type3 1 slot) ノートはこれが無ければ話になりません。本体購入と同時にLANとSCSIカードも購入しましたがとても役に立っています。もっとも最近はUSBなんかが付いていますし、LANも内蔵する物が多いですけどね。個人的にはモデムなんか内蔵しなくていいですからLANは絶対に内蔵して欲しいですね。 |
Item |
Spec |
---|---|
SCSI |
Caravelle PSC-SCSImk2 FASC |
EtherNet |
Laneed(Elecom) LD-CDW |
MIDI |
JAIVE Audio 数千円で売っていたので購入、後日その店を覗いたらまた元の一万数千円に戻っていた。GM WAVE TABLE音源です。ゲームポートがついていますが音源自身がMPUエミュレーションしているのでMIDIの外部入出力はできない。コネクターボックスはケーブル直付けで外れません。音源チップはOPL-4が載っている。 |
外枠に比べ異様に小さい7.8インチのDSTN液晶、8MBのメモリ、800MB(org.260MB)のHDD、B5サイズの本体に外付けFDD、95を無理矢理いれ、出かけるときは忘れずに!MOとともに日々活躍しています。95が立ち上がるのには約3分かかりますが、何せこれしかないもので・・・。なお 2枚のPCIMCAカードは結局スロットに入れっぱなしです。
元々Win3.1プリインストールモデルです。ビデオ系や3mode FDDのドライバなどはどれが使えるか不明ですが、面倒なので探していません。OSを95Bに替えた時に 260MB しかないディスクに FAT32 を導入しました。ディスクは 2 パーテーション (230/30MB) に割っていますが、256MB 以下のパーテーションだと無条件で 1 claster/512Byte (sector) になっちゃうんですね。驚いてしまいました。でもそれじゃあんまりだと思い 1 claster/1KB (2 sector) にしていますがこれもちょっとやり過ぎだったようでシステムの起動に 4分30秒ほども掛りました。現在ではOSはWin95Cで、800MBを728MB+72MB(swap)に割り4KB/Clasterです。起動はやっぱり3分はかかります。
後ろの72MB のパーテーションは、固定スワップファイル専用です。これでメインのディスクの空き容量をあまり気にしなくて良くなります。まあ、いずれにしても容量が足りないのには変わり無いですが・・・。更にノートには付き物の、レジュームなどに使うハイバネーションエリアは取っていません。結局レジュームは出来ません(レジュームしない設定)が、どんなにがんばってもバッテリーが二時間弱しか持たないので事実上紐付き(AC)で使う事になりますので問題は有りません。しかも最近はバッテリがへたってしまって5分と持たなくなってしまった。