Pentium主流のご時勢に在っても私のメインマシンは長らく5x86でした。更に時代の彼方のマシンたち、大抵は 386より以前の物ばかりです。でも限定用途にはまだまだ役に立ちます。
中古、もらい物、拾い物、ジャンク屋で購入など入手経路はさまざまです。入手時期はもう定かでは有りません。ここにあげた物は今でも一応動作可能の物です。物によってはサブシステムとして現用の物も有ります。
Computer |
Comment |
---|---|
PC-286LE |
V30 , SASI 50MB HDD 現在無線のパケットBBSシステムの転送に使用中。 ほんとはHDDモデルだったがバッドセクタが沸いて出るようになりHDDは破棄、本体にLスロットが二本あるがカードが無いので外部に98Cバスを裸で接続し各種カードを実装。もっとましなマシンで稼動させたいがなんと言っても液晶ディスプレイ常時点灯でモニタできるのが捨て難い。もう5年以上も元気に稼動している。 |
FROLA 3010D |
386SX 20MHz AX type ディスクが余りにも少ないので元の 3.5インチの薄型から2.5インチの物に交換してあるが BIOSにユーザー設定が無いらしく10MB近く容量を損している。 |
PC-9801BX |
486DX-2 (org. 486SX) Cバスに 4MB メモリと SCSI / LAN カードを実装。98系メインシステム、少し前迄は 98RA2 だったが BX に更新。もちろん貰い物。バスが3スロットしかないので全部埋まっている。困ったことに内蔵メモリは入っていない。内蔵HDDも最初は無かったが、HDD-I/FはIDEなので今はジャンクの200MBのHDDが入っている。 |
PS 5530T-08 |
386DX 20MHz All in One ディスプレイカードが VGAじゃ無くただの日本語表示カードなのでちょっと寂しい。少なくとも LANカードは欲しいが、何せバスが MCAだからなかなか出物が無い。たまにパラレルリンクでつなぐことがある。 一体型で、中身をごそっと抜いても電源が入るのでディスプレイケーブルを延長し単なるモニターとしてもたまに使っている。VGAとインターレースの1024*768が映る。 |
J-3100SX 041VW |
386SX 20MHz Memory 1.6MB + 4MB(Card) ほぼVGA互換のNOTEタイプ。BIOSでHDDの容量を決め打ちしているらしく、他の容量は一切認識しない。カートリッジタイプで脱着が簡単なくせに困ったもんだ。 (2000/06 Junk) |
J-3100SS 001 |
80C86 FDDのベルトがヘロヘロでちゃんと読んでくれない。メモリは空きパターンに増設済みなのでちょっとした端末には使えるだろう。 |
FM-11 BS |
V20 (org. 8088) 増設2シリアルとHDDカードが載っている。でもHDDは特殊仕様。一応5inch FDDでMS-DOSが動き漢字変換が出来る。でもねぇ・・・ADやAD+だったらOS-9でも動かすんだけど・・今となっては。現在未使用 |
QC-11 |
V20 (org. 8088) DOSをROMで持ち漢字変換も出来るコンパクトなマシン。 |