まくべつ農村アカデミー
年間スケジュール
リーダーコース・短期農業研修(農業体験)
| 月 |
リーダーコース |
短期農業研修(農業体験) |
| 1 年 |
2 年 |
| 4 月 |
アカデミー入校式 |
|
アカデミー入校式 |
| |
|
入校ガイダンス |
| カリキュラム説明会 |
| 就農支援資金借入説明会 |
| 5 月 |
|
|
|
| 6 月 |
|
|
|
| 7 月 |
管内視察研修
|
| 農業関係機関との交流会 |
| 8 月 |
JAの役割・組合員の役割等 |
JA事業について等 |
JAの役割・組合員の役割等 |
| 9 月 |
|
|
|
| 10月 |
|
|
|
| 11月 |
農業農村整備事業等 |
土壌分析と肥培管理等 |
農業農村整備事業等 |
| 労災保険の仕組み等 |
物流の仕組み等 |
労災保険の仕組み等 |
| 12月 |
営農計画と組合員勘定の仕組み等 |
雇用に向けた労務管理等 |
|
| 1 月 |
管外視察研修 |
| 農業新技術(畑・野菜、酪・畜選択)各3回 |
| 2 月 |
|
道外視察研修 |
|
| 加工実習(味覚工房) |
| 救命救急講習 |
| 3 月 |
気象学 |
| アカデミー終了式 |
| その他 |
グループ別研究発表 |
| ライセンス取得のための特別講義 |
フロンティア(新規就農者)コース・ニューファーマーコース
| 月 |
フロンティアコース |
| ニューファーマーコース |
|
| 1 年 |
2 年 |
3 年 |
| 4 月 |
アカデミー入校式(4/10) |
|
|
| 入校ガイダンス(4/10) |
|
|
| カリキュラム説明会 |
|
|
| 就農支援資金借入説明会 |
|
|
| 5 月 |
就農計画作成説明会 |
|
|
| 6 月 |
|
|
|
| 7 月 |
農業関係機関との交流会 |
管内視察研修
|
| 農業機械安全運行研修 |
農業金融制度 |
|
| 農業機械操作研修 |
農業機械管理と整備 |
|
| 8 月 |
北海道指導農業士の話 |
|
| JAの役割・組合員の役割 |
JA事業について |
|
| 9 月 |
|
|
|
| 10月 |
|
|
|
| 11月 |
農業農村整備事業 |
土壌分析と肥培管理 |
|
| 労災保険の仕組み |
物流の仕組み |
|
| 12月 |
営農計画と組合員勘定の仕組み |
|
|
| |
雇用に向けた労務管理 |
|
| 1 月 |
所得税・消費税の仕組み |
贈与税・相続税の仕組み |
|
| 管外視察研修 |
| 農業新技術ツ (畑・野菜、酪・畜選択)各3回 |
| 2 月 |
簿記の基礎 |
複式簿記@ |
|
| 各種保険制度(生保・損保) |
複式簿記A |
|
| 加工実習(味覚工房) |
| 救命救急講習 |
| 3 月 |
農地法の仕組み |
農地法と農業者年金の仕組み |
|
| 気象学 |
| アカデミー終了式 |
| その他 |
グループ別研究発表 |
| ライセンス取得のための特別講義 |
| 農業機械高度利用研修(初級) |
| |
フロンティア研修生のみ |
| |
就農地選定 |
就農実施計画作成(資金計画含) |
| |
経営計画書作成 |
農業経営改善計画書作成 |
| |
|
農業委員会に係る許可申請 |
| |
|
農業経営改善計画書作成 |
| |
|
申請各種補助事業等申請 |